神々のたそがれ

アレクセイ=ゲルマン監督作品『神々のたそがれ』を観た。原作はアルカジー&ボリス=ストルガツキー著「神様はつらい」になり、早川書房の「世界SF全集 24 ゴール、グロモア、ストルガツキー兄弟」に大田多耕訳が収められている。
まず、中原昌也のコメントが傑作なので紹介しよう。

久々に登場したSF映画の名作。宇宙船もタイムマシンも出てこない、汚泥と殺戮の蛮人オリンピックが今、開幕!かつてギュネイは『路』で獄中からシャバの映画を撮ったが、ゲルマンは死後の世界から現世についての破壊的傑作を撮ってみせた。即、金メダル授与内定!!死んだもん勝ち!!

このノリノリのコメントを読む度に笑ってしまう。そんな中原昌也Hair Stylistics 名義で本作音源の Remix を製作している。これはパンフレット付録として限定販売されていた。おそらく上記の通り、汚泥と殺戮の効果音が採用されているのだろう。

地球より八百年程進化が遅れた惑星に派遣された地球人たち。彼らの目的は未開の惑星の人々に溶け込み情報を収集する事だった。アルカナル王国はルネサンス初期を思わせる城が建っていたものの、ルネサンスは実現せず反動化が進み、大学が破壊され知識人狩りが行われた。知識人狩りを主導したの王権守護大臣ドン=レバの分隊であり、灰色の服を着た家畜商人や小売商人から編成されていた為に灰色隊と言われた。灰色隊の勢力は勢いづき、王の護衛隊さえ押しのけられていた。
第十七代貴族ドン=ルマータは地域の異教神ゴランの非嫡出子とされ皆から恐れられていた。しかしその正体は惑星に派遣された地球人だった。ドン=ルマータは知識人を匿うべく努めているところ、隣国イルカンから訪れるはずだった聡明な医師ブダフが王国領内で行方をくらました事を知る。

本作に状況説明は上記のようなもの以外ほとんど無く、モノクロの映像から物語を読み取るしか無い。視線は映像の取捨選択が出来ず、ただただ膨大な映像を眺める事になる。実際、物語の理解はパンフレットの映画評論家である遠山純生の解説に多くを負っている。この解説はアルカジー&ボリス=ストルガツキーの原作と比較しながら内容を追ったものとなっている。映画鑑賞時は未読だったが、現在は古本屋で原作を手に入れ読み終わったところである。物語の筋はほとんど変わらないが、映画と原作では全く違う感慨を抱く事になった。

…ハリボテの小屋に降り積もる雪、走り疲れ腰を下ろす巨体の男、カメラを見つめる原住民たち、解体された肥溜めの小屋から飛び立つ雀、罵倒されながら肥溜めで処刑される読書家、鉄靴にこびりついた汚泥、笛の音色、灰色の野蛮人、天井から吊るされたカメラを遮る紐、主人に集まる鎖に繋がれた奴隷、原住民と見分けのつかない地球人たち、愚かにしか見えない貴族の恋人、酔いのまわった威勢良い貴族、吹き上がった炎の影で真っ二つに斬られる椅子、クーデターによりバラバラに解体された幼い皇太子と裸の乳母たち、貴族の正体を暴こうとしながら恐れる大臣、灰色隊に成り代わる神聖軍団、肩に載るフクロウ、空中に吊るされ泣き叫ぶ女性、吊るされる貴族、血を顔に塗る貴族、お手上げだとカメラを見つめる貴族、首をくくられ風に揺れる知識人たちの亡骸、聡明な医師との虚しい問答、無数の矢に射られた貴族、恋人の突然の死、牛を模した兜を被る地球人、街を覆う死体の山と王権守護大臣の腹から飛び出す内蔵、疲れ果てた地球人、地球に帰らないと語る地球人、奴隷と共に何処かへ向かう地球人、笛の音…

王権守護大臣諸共街の人々を皆殺しにしたドン=ルマータ。映画では、もはや人の醜さ、どうしようも無さを嫌ほど知ったはずにも関わらず、未開の惑星に残ると仲間の地球人に語る。最早、彼は未開の蛮人となったのか?しかし彼は奴隷に鎖を好い加減に外せと言いながら笛を吹いている。
一方、原作のドン=ルマータは地球に帰り、幼なじみと再会を果たす。しかし幼なじみは、ドン=ルマータと名乗っていた男の手が赤く塗れている事に気が付き―それは野苺を摘んでいた為だったのだが―差し出した手を元に戻してしまうのだった。